Pebble Ceramic Design Studio

波佐見という工場

他の地域では見られない光景がある。

波佐見の町に1日滞在すると、多くの人が、そろりそろりと走る車に出会います。
地元で“荷引屋”と呼ばれているこの車は“陶器の運搬だけ”のために町内を行き交っていて、
波佐見では知らない人がいないほど身近な存在です。....なぜ、そんな車が存在するのか。
その誕生の理由を知ることは、焼き物の町・波佐見が歩んできた歴史を知ることにつながります。
工場の風景1 工場の風景2 工場の風景3 工場の風景4

波佐見町、400年の歴史

400年の歴史が息づく町。

草木が暦を告げ、日差しの強さと風の温度が季節を伝える。
波佐見はのどかな田園風景が広がる自然豊かな町です。
そもそもこの波佐見で焼き物が作られ始めたのは今から400年も前のことです。
「畑ノ原」「古皿屋」「山似田」で連房式階段状登窯が作られ、作陶が始まります。
今では染付と青磁が中心ですが、もともとは陶器を生産していました。
村内で磁器の原料が発見されると染付と青磁を中心とする磁器が主流に。
江戸時代に大村藩の特産品になると、
その後期には染付の生産量は日本一になりました。
作陶時の道具1 作陶時の道具2

運ばれる器

変わらない日常の器。

今も昔も波佐見で製造される器のほとんどは日常食器です。
ひと昔前までは、筆で唐草模様を描いた「くらわんか碗」と呼ばれる
丈夫で壊れにくい素朴な製品が波佐見焼の象徴とされてきました。
巨大な連房式登窯で生産された器は価格も手頃で、
私たちの生活を豊かに彩りました。
昨今では「平茶わん」「G型醤油さし」といった名作を手がけた森正洋さんによって、
手頃な価格ながら、洗練された様式美を兼ね備えた、
シンプルで使い勝手のいい器が世に広がり、波佐見が再び注目を集めています。
陶器の検品の様子 素焼き状態の器
波佐見大量生産の様子1 波佐見大量生産の様子2 波佐見大量生産の様子3 波佐見大量生産の様子4 波佐見大量生産の様子5 波佐見大量生産の様子6 波佐見大量生産の様子7 波佐見大量生産の様子8 波佐見大量生産の様子9 波佐見大量生産の様子10 波佐見大量生産の様子11 波佐見大量生産の様子12 波佐見大量生産の様子13 波佐見大量生産の様子14 波佐見大量生産の様子15 波佐見大量生産の様子16

大量生産を支える一流の職人技。

そんな波佐見焼を支えているのが、分業による大量生産です。
大量生産と聞くと「安かろう、悪かろう」をイメージするかもしれませんが、
これからお話することを聞けば、きっとその印象は変わるでしょう。
波佐見には、分業と大量生産を支える一流のスペシャリストが存在します。
彼らは「型屋」「素地(きじ)屋」「窯屋」に大きく分類され、
さらにその中で枝分かれします。
素地屋は「圧力屋」「鋳込み屋」「機械ろくろ」などに分けられますし、
窯屋においても大きな工場から小さな窯までさまざまです。

原型師は経験と勘だけが頼り。

「型屋」のスペシャリストは「原型師」と呼ばれ、
窯元から持ち込まれた図面や完成品を元に原型を作ります。
でき上がった原型がちゃんと思い描く形に仕上がるかを知る術はたった一つ、
実際に窯で焼くほかありません。
原形は形、大きさ、厚みの違いで火の入り方が変わる上に、
窯入れする過程で平均して13%ほど縮小します。
温度、大きさといった窯そのものの条件が変われば焼き上がりも変わるため、
原型師には精度の高い技と豊富な経験が求められるのです。

完成した器の検品

目に見えないズレも許されない。

原型づくりが一度で上手くいくことはほとんどありません。何度も窯に入れ、微調整を繰り返し、理想の形に近づけていきます。早い人なら丸2日で仕上げますが、それは熟練の職人が手がけ、本当に上手くいったレアなケースです。1人前になるまでには10年かかるといわれ、基本技術を教えてもらった後は、全て見て、試して、自分自身の感覚として体に叩き込むしかありません。一般の人には到底気がつかない些細な差が出来上がりを左右するため、65才の大ベテランでも日々悩み、イメージ通りに焼けると心から嬉しいそうです。 ようやく完成した原型は保存され、使用型と呼ばれる量産用の型を生産します。使用型が10個あれば一度に10個、100個なら100個というように、大量に作りたい場合はその分、使用型も大量に必要です。もし原型がほんの少しでもズレていれば、ズレた結果が大量生産されてしまうことになりますから、最初の元となる原型には一切妥協ができません。原型師の仕事を例に挙げましたが、器が完成するまでに携わる全ての過程にプロの技が注ぎ込まれています。大量生産はあくまで生産体制の話であり、一つひとつの器には紛れもなく職人技が凝縮されているのです。
焼き上がった器 使用型 型に流し込む様子 素焼き状態の器

波佐見町という一つのファクトリー。

波佐見には規模が異なる工場が多数存在します。
それぞれが対応できるロット数も大きく違い、
少量を作りたいなら小回りの効く中小の工場へ、
1000を超える生産なら大きな工場というように、
依頼者は目的に合わせて工場を選んで発注できるのです。
大きな工場にはお抱えの原型師が滞在し、
生産を一貫して請け負うこともできます。
こうやって見ると、波佐見という町全体が
一つのファクトリー(工房)のような気がしませんか?
波佐見という一つのファクトリー。1 波佐見という一つのファクトリー。2 波佐見という一つのファクトリー。3
長崎県波佐見町

波佐見ファクトリーとマニファクチャー

Pebbleの商品はそういった波佐見町のファクトリーと綿密に関わって作られています。
大半の陶芸作家は最初から最後まで全ての行程を自分一人で進めていきます。
Pebbleのスタイルはその行程の途中を型屋さんや素地屋さん、
窯屋さんに協力してもらうことで成り立っているのです。
例えばスクエアのプレートは原型から最初の型までは自分で作り、
そこから型をさらに増やすために型屋さんへ発注します。
その後、型を成形する素地屋さんに運び、プレートを注文し、
完成した素地を引き取って自分の工房で焼成します。
実務的な形でもそれぞれ関わっていますが、ブレーン面でも大変大きなつながりがあります。
技術的なことは経験を積めばどんどん覚えていくのですが、
知識が無ければ分かり得ないことが多々あります。
そんな知識を、波佐見の職人さんたちは隠すこと無く分け与えてくれるのです。
一人でやっているとたくさんの技術的な問題が出てきますが、
波佐見の職人さんたちのおかげで一つひとつ確実に問題を解決してモノづくりに取り組んでいます。
Pebbleは“波佐見ファクトリー”と関わることでレベルの高いモノづくりができるマニファクチャーなのです。
© Pebble Ceramic Design Studio ページの先頭へ